時代により交通事故の原因は変わってきました。
携帯電話・スマートフォンの出現により人々の生活スタイルは激変し、その影響は車内にも浸食してきています。
もはや現代人は何かをしながら同時に違う何かをするというのが当たり前。
これは常に効率を求める社会の弊害でしょうか?
しかし「~しながら運転する」というのは、運転に集中できず交通事故の大きな原因にもなる危険な行為です。
2019年12月1日より、「ながら運転」を重点的に意識した改正道路交通法が施行されます。
これまでと何がどう変わるのか?
今回は「ながら運転」について検証していきます。
ながら運転とは
「ながら運転」とは、運転中に主に携帯電話もしくはスマートフォンを操作したり通話したり画面を注視する行為を指します。
スマホで楽しむポケモンGOやゲームをしながらの運転で事故が相次ぎ、運転中のスマホ等の操作が大きな社会問題となりました。
それがようやく今回の法改正という形となり罰則規定を大幅に重くすることで「ながら運転」の抑止力に繋げたいと考えています。
一応携帯やスマホの通話・操作・画面注視が主な取り締まり対象となっていますが、厳密に言うともう少し範囲を広げて考えておきましょう。
わかりやすく言えば運転の集中力を欠く行為や前方注意を中断するような行為全般もながら運転として取り締まりの対象になる可能性があります。
例えばドライバー職にありがちなこととして、住宅地図やカーナビ、配達伝票を見ながら運転している状態。
決して携帯やスマホの操作だけが取り締まりの対象ではないと油断しないことです。
確かに改正道交法の文言では携帯・スマホとしか出てきませんが、「ながら」の意味を考えると、運転中は怪しい行為は慎むべきですね。
ながら運転どこまでセーフ?
パトカーや白バイ、覆面パトカー、計画的取り締まり等で「ながら運転」が見つかった場合、多くの道路交通法違反行為と同様に違反車両は即刻停止を命じられます。
もし停止を命じられたドライバーが携帯やスマホの運転中の使用を認めないような場合、その場で通話履歴やメール・LINE等のやりとりを確認されます。
履歴が確認されるとその場で説明が行われますが、それでも否認を通す場合は容疑者否認のまま切符が切られます。
悪あがきをしても状況は好転しません。それどころか業務執行妨害等で罪が積み重なる可能性すらあります。
では「ながら運転」に該当してしまうボーダーラインとはどう考えればよいのでしょう?
まず運転中ということについては、信号待ち等で車が停止している状況は停止状態として運転中ではないとされています。
停止中においてはスマホの操作や注視、通話は可能とも解釈できますが、あくまでも停止中に行為が終了する場合です。
車が発進して行為が継続されていると「ながら運転」と判断されてしまうようです。また例え停止中であっても警察官によっては取り締まることもあるようなので要注意ですね。
画面の注視って何秒ぐらいのことを言うのでしょうか?
概ね「2秒」を超えるか否かが分かれ目のようです。
チラ見程度であればセーフ。
注視が2秒以上になると「ながら運転」として取り締まられる可能性が高くなります。
時速60kmで走行する車は2秒間に約33m進んでしまいます。
33m進む間、前を見ていないで運転していると考えると怖いですね。
2秒までならOKという考えでは事故は無くなりません。
1秒たりとも集中力を切らさないぐらいに考えていないと、いつかは加害者という重い十字架を背負うことになるかもしれませんね。
ながら運転の罰則や違反金はいくら?
2019年12月1日より施行される「ながら運転」に対する罰則規定は十分意識しておく必要がありそうです。
大まかに言うと違反点数も反則金もこれまでの3倍前後になります。
通話や操作、画面の注視という保持で取り締まられた場合
- 改正法では違反点数は3点(現行1点)
- 罰則は6ヵ月以下の懲役又は10万円以下の罰金(現行5万円以下の罰金)
- 反則金は普通車の場合18,000円(現行6,000円)
通話や操作、画面の注視が交通の危険を生じさせた場合
- 改正法では違反点数は6点(現行2点)= 即免許停止となります。
- 罰則は1年以下の懲役又は30万円以下の罰金(現行3ヵ月以下の懲役又は5万円以下の罰金)
- 交通反則通告制度の適用外となり反則金はないが刑事手続きの対象事案。(現行普通車の反則金9,000円)
例え軽微であっても事故等に結びついてしまうと免停というのは厳しいですね。
保持の場合は見つからなければセーフとも言えますが、事故れば原因は必ず追及され交通の危険として処理されます。
運転の仕事をしている者であれば免停は職を失うことにも繋がります。
例え会社からの連絡でも運転中は携帯やスマホを手に取って対応しないことです。
もしどうしても通話するなら車はどこかに停止してエンジンを切ることです。
ながら運転対策を考えてみた!
「ながら運転」の対策として一番確実なのは運転中は携帯やスマホの電源を切って手の届かない位置に置いておくこと。もしくは車内に持ち込まない! ^^;
では他にどんなことが考えられるでしょうか?
ハンズフリー通話
仕事等でどうしても運転中に連絡を取らねばならない人は、カー用品店でなくてもホームセンターや家電量販店でも購入できる「ハンズフリー」グッズ。
携帯やスマホを手にせずとも通話ができるので、通話や操作の対策としてはこれ一択。ただし通話に集中して運転がおろそかにならないように!
車載スマホホルダー
携帯やスマホを手に取ることなく操作や画面確認ができる便利グッズが、ダッシュボード等に固定できるスマホホルダー。
操作感覚はカーナビと同じような感じでできますが、運転中はあくまでも2秒ルールの範囲で行う必要があります。せいぜい着信ONとかナビのチラ見程度にするべきです。
いくらホルダーに固定しているからといっても操作に集中しているように見られてしまえば取り締まりの対象になる可能性はあります。
その他
法改正されると一気にその周辺グッズが開発されてくるので期待したいところ。
すでに三井住友海上では保険の契約者向けに無料で運転時にスマホの操作を停止するアプリの提供を開始しています。
運転中は着信が不可能になる等スマホの操作ができなくなるそうです。
強制的にスマホの操作を止められてしまう・・・
運転仕事をしている者は納得して使うのでしょうか?
これは保険会社が事故を減らして保険金の支払いを抑えたいという下心が見え隠れしている・・・?
自動車メーカーも徐々に「ながら運転」対策を開発する動きが見られます。
スマホを純正のカーナビと接続することでカーナビ上でスマホの操作を可能にするなど、これからアイデアは加速していくはずです。
ただいずれにしても運転の集中力がキープできることが最低条件ですね。
コメントを残す