軽貨物の会社で物流時代は渋谷区に事務所を構えている会社。
僕は色々な軽貨物委託会社の情報を調べていてまとめているブロガー兼ドライバーです。
評判口コミ、ネットの情報などを検証して物流時代は稼げるのか稼げないのかまとめてみました。
物流時代が気になっていたけど本当に稼げるのか不安を感じている方は参考にしてください。
・・・と本題に入る前にお得な情報を知りたくありませんか?
1分もかからないので良かったらご覧ください!
軽貨物の個人事業主やフリーランスの方!
新会社設立間もない方でETCカードを諦めているなら挑戦できますよ!
クレジット審査が無いのでフリーランスや個人事業主の方でもETCカードを発行することができます。
お支払いサイクルは月末締めの翌々月の5日に口座振替。
キャッシュフローが不安な方でも猶予を持ってお支払いをすることができます。
★コンテンツ
物流時代とは

株式会社貴順は物流時代の運送業以外にも、修復時代、再生時代、フィサリスと事業展開をしています。
修復時代はリペア事業、再生時代は不用品の無料引き取り、フィサリスはブリサーブドフラワー販売事業。
色々な事業をしていて、軽貨物の事業は物流時代という部署で事業展開をしています。
設立は2011年ですが、事業展開はかなり幅広く展開しています。
本社は渋谷区恵比寿で代表取締役は金山周馬さん。
1番最初の事業はブリザーブドフラワーショップのようです。
その事業から徐々に拡げていって、現在の規模まで大きくなっています。
物流時代が稼げる理由はなんなのかリサーチしてみました!
物流時代が稼げる理由とは!
物流時代が働きやすいポイントや稼ぎやすいポイントを3点あげてみました。
①週払いOK
軽貨物の会社の支払いサイクルは基本的に月末締めの翌々月末支払いが基本です。
物流時代は週払いが可能なので支払いサイクルが早い。
手持ちのお金が少し厳しいなと思っている方でも安心です。
補足しておくと社内規定ありと書いてあるので週払いにすると多少の手数料はあるかもですね。
②スタート支度金あり
物流時代でお仕事を始めるとスタート支度金が貰えます。
遠方から上京してくる人のためや手持ちが全然ない方のための制度。
金額は5万円なのでスタートダッシュにはお手頃な金額です。
軽貨物をやるにはガソリン代、高速代などを先出する場合があります。
手持ちに5万円が増えるだけで凄く助かります!
③各種補助あり
ガソリンカード、車両レンタル(1日500円)、独立支援制度‥など。
各種補助が整っていますので、軽貨物未経験でも安心です。
新人研修も先輩ドライバーが横乗り研修もみっちりしてくれます。
反対に物流時代を稼げない理由もリサーチしてみました。
物流時代が稼げない理由とは!
物流時代が働きにくかったり、稼ぎにくいポイントを2点あげてみました。
①きつい
物流時代の仕事は宅配が多いのでスポット便、チャーター便で慣れている人にはきついかもしれません。
宅配は1個の荷物に対して報酬が支払われるのでたくさん荷物を運ばないといけないんですよね。
基本的には100個以上配れないとしっかりと稼げない世界でもあります。
100個以上配るには労働時間も自然に長くなるのできついという声が増えていくようです。
②詐欺の声も?
軽貨物の会社でありがちですが、詐欺という声もあがっています。
詐欺と言われてしまう原因は求人にあるのではないでしょうか。
年収1000万も可能と書いてあります。
この求人を鵜呑みにすると詐欺と思われてしまう可能性もありますね。
物流時代の想定年商!
400~700万円
詐欺できつくてヤバイ!?
求人広告が大袈裟なのでネットなどには詐欺と言われてしまうようです。
そして宅配の仕事がメインなので、毎日12時間以上働かないとしっかり稼げないというイメージ。
宅配はあまりやりたくない人は避けた方がいい会社かもしれません。
逆にがっつり宅配でもいいから稼ぎたい人はおすすめです。
宅配がメインの会社であればおいしいエリアを回してくれる可能性も高い。
宅配はおいしいエリアを担当できないと稼げませんからね・・・。
物流時代のネットにはどんな口コミがあるのかまとめてみました。
口コミ評判!
朝7時から荷物積み込み、夜21時に会社に戻り荷物戻したり代引きのお金の処理して家に着くのが22時くらいです。早く配り終えればもっと早いです。
他の個人事業主の会社は日曜のみ休みですが、この会社は2日休めたのでそれは良かったです。GWも休めます。
軽貨物ならガソリンカードがおすすめ!
軽貨物の大半の経費は自分の労働力とガソリン代です。
ガソリン代を少しでも節約すると収益もあがってきます。
ガソリンカードを利用すると・・・。
年間約2万円もお得!
ロードサービスの特典やポイント還元などのお得なサービスも!
もちろん走行距離にもよりますが軽貨物をやっているなら。
毎日100km以上は走行してるのではないでしょうか。
1日単位で見れば大した額ではありませんが塵も積もればです。
LINE@でお得な情報ゲット!
僕のブログでは色々な軽貨物業者の情報をまとめさせて頂いています。
その中で得た情報や口コミ評判なども時々LINE@でご報告しています。
軽貨物フリーランスや他のフリーランスの方にとってなるべく有益な情報を提供していきます。
軽貨物を始めたいけど怖い・・・。
何から始めればいいの?とお悩みの方は是非ご相談ください。
もしよかったらご登録お願い致します!

コメントを残す