軽貨物運送業を始める時は、どこかの会社や元請けと業務委託契約を結んで仕事を紹介してもらうのが一般的です。
しかし手数料を取られたり条件の良くない仕事も多い。
せっかく独立したのですからより条件の良い仕事を追求していくべきです。
「仕事を取る」というのは働き方や収入が理想に近い案件を自分で探し獲得すること。
掲示板を活用したり自分で営業したり、最近ではマッチングアプリでも仕事を取ることが可能になっています。
軽貨物仕事の取り方!
軽貨物の仕事へのアプローチ方法はいろいろあります。
まずは本業として探すのか副業として探すのか?
いずれにせよ一般的な会社員の転職とは違ってハードルはさほど高くありません。
基本は求人広告から良さそうなものを探し、問い合わせるパターンが多いでしょうか。
しかし年々働き方の多様性が顕著になってきて、求人側と求職側のニーズのズレも大きくなってきています。
軽貨物の世界にも仕事を取るための知識・手段がいくつかあります。
大事な部分なのでもう少し掘り下げてみましょう。
掲示板
軽貨物の仕事に慣れてくると、運送業全般についての知識が広がりネット上の掲示板の存在にも気が付くはずです。
ここには軽貨物ドライバー同士の情報交換や、荷主や軽貨物専門の事業者からの求人募集案件などが掲示されています。
サイトによってはエリア別はもちろん、保冷車専用やスポット等の仕事内容検索で絞り込むことができたりします。
仕事に関する金額や時間、距離、業務内容等かなり詳細まで知ることができ、求人広告以上の便利さを感じます。
フリーペーパー等の一般的な求人広告には出ていない、レアな仕事情報も結構出ていたりします。
初心者は求人情報誌を中心に仕事を探し、中・上級者は掲示板を活用する、という傾向があり、経験が浅い人ほど仕事探しに苦労している原因か?
掲示板をチェックすることを習慣とし、思わぬ仕事に出会う可能性を高めましょう。
また、エリアや仕事の種類による報酬の相場観も養えるので、多くの情報に触れておくことで仕事を取る際の判断がつきやすくなります。
情報は日々更新されるので出会いはタイミング次第。
良さそうな仕事を見つけた時にすぐに決断し取りに行くことができるかどうか。
良いと思える仕事は他の人にとっても良く見えているはず。早い者勝ちの世界でもあります。
ぼんやり情報を眺めているだけでは競争には勝てません。
こういう仕事を見つけたら即決!と、常にシミュレーションして臨戦態勢でいる人が仕事を取れる人です。
マッチングアプリ
ここ数年で軽貨物の仕事が一躍注目されるようになったのが、マッチングアプリを利用した仕事の取り方です。
それまでは軽貨物のイメージというと、大手宅配に代表される週5~週6日1日8時間以上というような労働時間で拘束するボリューム契約が主流でした。
ところがAmazon Flexやウーバーイーツのようなマッチングアプリを利用した仕事が登場すると、運送業の働き方の概念が大きく変わりました。
「登録するだけで始められる」「好きな時に好きなだけ働ける」というコンセプトが若者を中心に大きな反響を呼んでいきます。
いちいち履歴書を書いたり面接に行ったりという手間も無く、登録だけしておけば隙間時間でも仕事が可能!
これは時短や副業解禁といった働き方改革の時流の波にも乗りました。
数多くのユーチューバーが紹介したことで、今や軽貨物のイメージはマッチングアプリで仕事を取る働き方と言っても過言ではありませんね。
PickGoやハコベル他、いろいろな同様のサービスも展開されています。
軽貨物ドライバーは登録しておくことで仕事獲得の可能性を広げておくことは、もはやスタンダード。
ただし難点を言えば、マッチングアプリで取る仕事は刺激的ですが継続性がない・単発的となります。
長く安定した生活を求める人には向いていないと言えるのではないでしょうか?
営業
軽貨物の仕事に限らず、日本では昔から最もポピュラーな仕事の獲得方法です。
営業のやり方にもいろいろあり、とにかく数打ちゃ当たる式の飛び込み営業と、ターゲットを絞り込んでピンポイントで攻める営業が代表的です。
軽貨物の場合はどちらの営業方法もアリかなと思います。
ただし営業をかける前に大事なこと。それは己をよく知っておくことです。
自分のセールスポイントは何か?自分を使うことで相手にどんなメリットがあるのか?
ここを明確に相手に伝えることができなければ、それは営業ではなく単なる場当たり的な押し掛けで終わってしまいます。
もう一つ大事なこと。それは自分がどんな仕事を望んでいるかをハッキリさせておくこと。
ここが曖昧なままトントン拍子に話が進み仕事が取れてしまった時、自分がやりたくなかったり条件が悪い仕事であっても断れなくなってしまう。
「自分が何をやりたいか」と「相手が何を求めているか」の擦り合わせ・まとめるのが営業です。
上手く断るのもテクニックだし相手から何かを引き出すのもテクニック。
場数や経験も必要ですが、営業が上手い人は仕事が取れる人というのはどの世界にも共通して言えることですね。
まとめ
仕事を取る!という意識がいかに大事であり、どういうやり方があるのかをご紹介してきました。
どんなやり方をするにしてもブレてはいけないポイントは一つ!
あまりやりたくないような仕事を無理・我慢してやるのではなく、自分に合った仕事を知り探すこと。
仕事に自分を合わせるのではなく、自分のスタイルに合った仕事を知り獲得することが長事業継続の秘訣です!
一般的な求人広告の中から仕方なく消去法で残った仕事をやってみるというのはハズレを掴む可能性も高い。
初心者や経験の浅いうちはある意味それも勉強と言えるかもしれません。
しかしいくらでも情報を簡単に手に入れられる時代、無駄な遠回りをしなくても先に進むことはできるのです。
新たに仕事を探す、始めるというのは以前では自分の人生を決めてしまうような一大決心事という感じがありました。
会社員のように雇用され目の前の仕事にしがみついていれば生活が成り立つのであれば、仕事を決めるのは慎重にもなります。
しかし軽運送業で独立するのであれば、どんどん従事する仕事を精査して新陳代謝していかないと生きてはいけないのです。
マッチングアプリのように軽貨物の働き方の形態もどんどん変化・進化しています。
その変化・進化に順応し、より待遇の良い仕事を探し取っていくことが軽貨物で生き残っていくために絶対に必要なことなのです。
会社員の延長のような思考で働くということを考えてはいけません。
会社という雨風から自分を守ってくれるものはありません。
仕事を探し変えていける自由。
この自由を武器にしている人はまだまだ少ないように思います。
どうせ軽貨物やるのなら居心地の良い仕事を取りにいきましょう!
軽貨物ならガソリンカードがおすすめ!
軽貨物の大半の経費は自分の労働力とガソリン代です。
ガソリン代を少しでも節約すると収益もあがってきます。
ガソリンカードを利用すると・・・。
年間約2万円もお得!
ロードサービスの特典やポイント還元などのお得なサービスも!
もちろん走行距離にもよりますが軽貨物をやっているなら。
毎日100km以上は走行してるのではないでしょうか。
1日単位で見れば大した額ではありませんが塵も積もればです。
LINE@でお得な情報ゲット!
僕のブログでは色々な軽貨物業者の情報をまとめさせて頂いています。
その中で得た情報や口コミ評判なども時々LINE@でご報告しています。
軽貨物フリーランスや他のフリーランスの方にとってなるべく有益な情報を提供していきます。
軽貨物を始めたいけど怖い・・・。
何から始めればいいの?とお悩みの方は是非ご相談ください。
もしよかったらご登録お願い致します!
コメントを残す