軽貨物運送業の委託会社はたくさんあってどこがいいの悩むと思います。
スーパーカーゴは知名度が高く色々なところで広告も目につくのではないでしょうか。
気になるのはスーパーカーゴの評判や本当に稼げるのか稼げないのかだと思います。
今回はスーパカーゴの評判から想定年商‥などを口コミ評判やネットの情報からまとめてみました!
・・・と本題に入る前にお得な情報を知りたくありませんか?
1分もかからないので良かったらご覧ください!
軽貨物の個人事業主やフリーランスの方!
新会社設立間もない方でETCカードを諦めているなら挑戦できますよ!
クレジット審査が無いのでフリーランスや個人事業主の方でもETCカードを発行することができます。
お支払いサイクルは月末締めの翌々月の5日に口座振替。
キャッシュフローが不安な方でも猶予を持ってお支払いをすることができます。
★コンテンツ
スーパーカーゴとは?
運送会社(株)アネックスによる運送媒体の通称をスーパーカーゴと呼び、子会社であるFBサポート株式会社が運営。
平成9年設立なので、会社としては約20年の歴史がある。
全国8ヶ所に募集センターを置き随時説明会を行っています。
8万社との企業の繋がりがあり、主要都市を中心に47ヶ所の配車センターによるコントロールが強みです。
軽自動車から10tトラックまで全国で約3,000台の輸送体制を敷いています。
契約後はどこかの配車センターに所属する形を取りますが、活動エリアは自由です。
24時間365日稼働し全国津々浦々の集荷・配送を可能。
スポット・チャーター便がメインとなる業態ですが、引っ越しやハンドキャリーなど幅広く対応しています。
スーパーカーゴの評判!
スーパーカーゴについては特別に悪い噂を聞かない反面、絶対におススメ!という口コミも見つからない。
軽運送業を取り扱う会社としては報酬や働き方においても突出した部分がないように感じます。
だからと言って他社に比べてダメなのか?というと決してそんなことはない。
どうしても宅配がやりたい!メチャクチャ稼ぎたい!という人でなければ初期費用も安くハズレが少ないようにも思われます。
どちらかというと自由度を優先にする人向きです。
スーパーカーゴの特徴としてはスポット・チャーターがメインであるということ。
県をまたぐような配送案件が多く、納品先近辺での集荷から更に他県への配送、そこでまた次の集荷をして更に他県へ・・・。
という極力空荷の状態を作らず効率良く稼いでいくことも可能。
作業としては運転時間がほぼ占めるので運転好きには魅力ある働き方といえましょう。
しかしいつもそう都合よく回れるわけではない。
せっかく遠方へ行ったのに手ぶらで戻ることの方が多いようです。
片道運賃しか貰えないような働き方が続けば経費ばかりが重荷になり口コミ・評判にネガティブな書き込みをしたくなるわけです。
スーパーカーゴは稼げる稼げない?
スーパーカーゴは案件ごとの売上額が大きいです。
県をまたぐような距離を走るので当然なのですが、1つの仕事で数万円単位となるのが普通です。
ただし当然ガソリン代は自腹であり、高速料金代もしかり(案件により片道分支給されることもある)。
宅配仕事のような配達した数量ではなく距離による運賃設定となる。
距離とは別に荷物の積み降ろしにかかる取り扱い時間や待機時間を計30分ごとにカウントするサポート料金設定があります。
付帯作業や待機時間にも料金が発生するのは良いですね。
一方で運・不運にも左右されますが、運賃設定はA地点からB地点までの片道料金が普通であり、手ぶらで帰ってくると旨味は少なくなる。
長距離を走るためそれなりに時間を要するしガソリン代や高速料金等の経費を差し引くと、足掛け2日仕事になっても手元には1万円ちょっとしか残らないという場合もある。
見た目の金額は大きいけど実質対価としてどうでしょうか。
いかに空荷で移動しないかが稼ぐポイントになります。
行った先で案件が出てくるまで粘ったり時間が許せば高速を使わず下道で移動したりという工夫をしている人が多いようです。
人によっては仕事で全国あちこち行けるので旅行気分で楽しんでいる人もいます。
そのぐらい気持ちにゆとりを持って取り組めるのであれば、金額ではない稼ぎ方をしているとも言えますね。
旅費は仕事の経費で補っているようなものですから。
スーパーカーゴの初期費用や仕事量は?
スーパーカーゴには2通りの関わり方があります。
正式に加盟契約結ぶ関わり方。
他の仕事と兼業するなど自由度の高い「グループ傭車」という関わり方です。
2つの契約には初期費用や毎月のランニングコストに違いがあります。
正規加盟運送店の場合
契約金 | 110,000円 |
商標使用料 | 月額5,000円 |
無線機使用料 | 月額14,000~15,000円 |
基本マニュアル・事故マニュアル | 620円 |
元請事業者専用伝票(50枚刷) | 1冊400円 |
以上、初期費用としては111,020円+車両代 以降の月額代が19,000円~20,000円となる。
グループ傭車の場合
契約金不要 | 0円 |
専用マグネットステッカー | 4,300円 |
商標使用料 | 月額5,000円 |
ユニフォーム代 | 5,900~9,000円 |
車両持ち込み | 0円 |
以上、初期費用は(元請事業者専用伝票1冊購入)10,600円~13,700円 以降月額5,000円
一見、正規加盟店とグループ傭車の違いがわかりづらいですね。
グループ傭車契約の方がお得に感じますけど、無線機を使った配車システムのため正規加盟運送店は自分の居場所に応じて仕事を斡旋してくれます。
グループ傭車は無線機が無い分常に自分から情報を問い合わせる必要があります。
実際のところ配車センターは正規加盟運送店を優先して仕事を斡旋するようですし、その中でも人を選ぶようです。
最初のうちは他人がやりたがらないような仕事もこなしていると配車係の印象が良くなり仕事を回してくれるようになるそうです。
もう1つ大事なポイント。
スーパーカーゴは要温度管理の食品輸送を強みとしており他社との差別化としています。
実際クール車の稼働率が高いようで稼ぐ人もクール車を所有している人に多いらしい。
クール車で持ち込みできる人なんて限られてしまいますけど、これから車を用意して参入するのであれば中古クール車を探してくるというのも一つの手。
稼ぐ近道として自分の特殊性をアピールするのは必要です。
やる気と工夫が仕事量になって返ってきます。
スーパーカーゴの口コミまとめ!
所属エリアで仕事がない時は他のエリアに移動して仕事を取ることが出来る。有れば!週7で出動しても売り上げ額が特に増えない、仕事が少ない。1件単価2500-5000円程度で40-50件程度しか出来ない。
引用:カイシャの評判
極端に忙しい時は、やたらに次々仕事を頼まれることがある。なかなか断りにくく時にちょっと困ったりするが、仕事が無いよりは良いので極力要望に応えるようにしています。
引用:カイシャの評判
必ずもらえるのでいいと思います。売上によっての金額になりますがモチベーションには繋がるかとは思います。
引用:カイシャの評判
時間や休日に制約がなく、自分の都合で自由に仕事を請け負うことができる点が魅力。私は、副業で自由にやらせてもらっていて、毎日楽しく仕事をしています。本業で仕事を請け負っている人は、稼いでいるみたい。
軽貨物ならガソリンカードがおすすめ!
軽貨物の大半の経費は自分の労働力とガソリン代です。
ガソリン代を少しでも節約すると収益もあがってきます。
ガソリンカードを利用すると・・・。
年間約2万円もお得!
ロードサービスの特典やポイント還元などのお得なサービスも!
もちろん走行距離にもよりますが軽貨物をやっているなら。
毎日100km以上は走行してるのではないでしょうか。
1日単位で見れば大した額ではありませんが塵も積もればです。
LINE@でお得な情報ゲット!
僕のブログでは色々な軽貨物業者の情報をまとめさせて頂いています。
その中で得た情報や口コミ評判なども時々LINE@でご報告しています。
その他には僕の収入やプライベートなことなどもちょくちょく配信していますが。
軽貨物フリーランスや他のフリーランスの方にとってなるべく有益な情報を提供していきます。
うざかったらミュートでも構いません。
もしよかったらご登録お願い致します!
ご丁寧なリポートありがとうございます。
とても参考になりました。
ありがとうございます!
スーパーカーゴは最低!
ドライバーの契約を申し込んだら2週間以上待たせるし、約束通りに事業所に出向いても担当者が居ないし、面談中も嫌味ったらしく契約を辞退する様な事を言ってくるし、
人をばかにしている!
同じ地域での面接か判りませんが、私もとても不愉快な思いをしました。
「好きな時に仕事が出来て、月収50万以上可能。」と多くの求人サイトに募集しているのに、面接では好きな時に仕事をしていては稼げませんよとか、月収50万以上稼げるという募集を見てきたの?と言われる始末。 現実は無理だという事は理解していますが、そういう募集をかけているのに、その会社の人が初対面の人にいう言葉だろうか?と思いました。
また、高速代や積置き代は出ない、車両は白しか駄目、保証人が必要、所属している方が中高年が殆ど、損害を与えた場合の罰則金等、私が現在所属している会社よりも条件が悪かったので、加盟しませんでした。
面接官によって違うかも知れませんが、肩書が上の方だったので、そういう会社の体質のところなのだろうと判断しました。
あらら・・・。拠点がたくさんあるので場所によって対応が違うのかもしれませんね。貴重な情報をありがとうございますm(__)m
私も説明会、面談に行きました。確かに契約金等の初期費用は安いですが車両の縛りが少々厳しい。
先ず新品or新品同様の幌付き軽トラ(中古も高年式走行距離1~2万キロ)でなくては駄目。
結局その様な車両を探すと最低でも70〜80万以上は覚悟しなければならない。更に(これはスーパーカーゴだけではないとは思いますが)支払いも月末締めの翌々月15日(だったと思う)支払いでスタートから二月間以上は無収入で結構厳しい、で結局今回は諦めました。確かに自由度が比較的高いのは魅力なんですがね。
かつてスーパーカーゴに所属していました。
だいぶ前に辞めましたが、当時は秘密主義で仕事について他人に洩らすのは厳禁でした。
しかし、最近は緩和されたのか、ユーチューブに仕事内容や環境、収入についてアップしているスーパーカーゴの方がチラホラいます。 この方も仕事の受け方や用語からスーパーカーゴです。
https://www.youtube.com/channel/UCfYe0Z18HlKYrHXe2GHPSXg/videos
以前書込みをした味作です。
ご掲載ありがとうございます。
紹介した動画は問題があった様で、うp主様が大部分消去してます。
私がここを辞めた理由です。
(だいぶ前に辞めたので変更点があるかも知れません)
・元請から高速代込という事で運賃が支払われるが、実際に高速を使うと高速代込とはいえないケースが多々ある。(高速を使おうが使うまいが支払われる運賃は同じ。 但し大半の案件は高速利用が原則)
・積み置き代金が出ない。
・運賃は実走行距離では無い。
・クール車(食品を配送)なのに、ガソリン臭がしたり泥で汚れた建築機器、苗、芝等を運ぶ事がある。 しっかり洗うが衛生的にどうなのか? 荷主の立場だったら、そんなクール車で食品を運んで貰いたく無いし、ドライバーとしても洗浄の手間が掛かる。 洗浄してもガソリン臭はなかなか消えない。
・元請からの案件の依頼は、無線か電話なので、聞き間違えや言った言わないが発生しがち。 メール対応しているセンターも数か所あるが、殆どのセンターのオペレーターがお年寄りでパソコンが使えない。(そもそもセンターにパソコンが無い)
・無線は携帯電話会社のシステム障害時や災害時には役に立ったが、普段は電話の方が良いと思うし、システム障害があっても無線レンタル料で複数の携帯電話会社の携帯電話を借りた方が安い。
・メールが使えるセンターが殆ど無いので、ドライバーは書類や地図等をFAXで受取る。(コンビニでのFAX受信は高額)
・配車やセンター間のやり取り、顧客情報等の管理もパソコンでシステム化されている訳では無く、電話やFAXでやり取りしており、今どき配車が全て人力。
・従ってお客様からの依頼も電話かFAXしか使えないので、お客様からすると非常に不便。
・上層部、センターの社員、契約ドライバーは中高年が多く、「昔は◯◯だった」とか「今のドライバーは恵まれている」、「何日間帰っていない」等の自慢話にウンザリ。 そんな感じなので、若い世代には働きにくい環境だし、今後もシステム化は期待出来ない。
・毎月研修があり役に立つ内容が多かったが、宗教団体?軍隊?と思わせる様な社訓の唱和や挨拶・姿勢等の儀式がある。(悪しき昔の日本企業の様で非常に苦痛でした)
・元請の代表取締役等お偉いさんに一度も会った事が無いし、ホームページを見ても写真や挨拶等が無いので、人物像や会社の方向性が全く判らない。
・今後スポット便は流通の合理化によって減る可能性が高く、スポット便に特化した輸送は将来性が低い。
・制服はレンタルでは無く、購入しているのに辞める時に没収される等、理解出来ない点が多い。
長く続けている同期もいるので馴染める人には良いと思うが、私には馴染めない社風でした。
結局辞めてしまいましたが、私がこの会社を選んだ理由は、こちらのとんとんさんのブログにも書かれている通り、「スーパーカーゴについては特別に悪い噂を聞かない反面、絶対におススメ!という口コミも見つからない」のと、委託契約ドライバーは荷主様の新規開拓等の営業をしなくても良いと思ったからです。 この考えがそもそも間違っていました。
当時の2ちゃんねる(今の5チャンネル)に書かれている様な事は、ネガティブな内容ばかりで信用出来なかったのですが、所属してみてドライバーの本音が書かれていたと実感。 そして営業が不要と思われていたのも各センター内で組まれた班で休みの日にパンフレットを配布しながら無償で営業活動します。 これは強制ではありませんが、現実的には拒否するのは周り目もあり難しいです。 また、休みの日に無償で営業活動する時に配布するパンフレットも有料です。 このパンフレットの購入は強制では無いというめいもくですが、実際にはパンフレットの配布を促されるので、毎月購入しなくてはいけない感じになります。 社員が営業活動するのは解りますが、個人事業主がパンフレットを購入してまで営業するやり方に憤りを感じました。